【FGO】FGOがサービス終了した後、型月全体が廃れてしまわないか心配してる


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『【FGO】FGOがサービス終了した後、型月全体が廃れてしまわないか心配してる』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 21:11:38 ID:185b02eee 返信

    無いよりはマシだろうけど、オフライン版作った所で
    いずれは対応端末が古くなってプレイできる環境は減っていくだろうし
    結局のところ、作品が継続しなかったら多少の記憶、記録以外は消え去るのは避けられんよ

  2. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 21:13:26 ID:defb8a884 返信

    まあfgoが最大コンテンツなのは否定せんし勢いは衰えるだろうけど他にも色々やってるから廃れるってことは無いんじゃねえかな
    そあやって他で繋いだりしてるうちに新しい事もするだろうし

  3. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 21:22:55 ID:5ef8fac66 返信

    何の心配をしているんだか。
    永遠に続くエンタメなんか無いよ。
    次の世代はその時代にあったまた別の新しい娯楽に嵌るよ。

    • 名前:匿名 投稿日:2025/03/04(火) 19:35:01 ID:3c2281054 返信

      それが正しいことだとまさしく言っていたからな。
      よくてシナリオブックとか出して終わりじゃないか? 凄まじい物量になってそうだけど。

  4. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 21:23:36 ID:77f6dba1d 返信

    なんかクソデカ主語みたいになってんな
    どんなこと優先してもFGOを無理にでも延命させろ!みたいなことに聞こえるわ

    • 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 21:30:36 ID:82e19638b 返信

      コンコルド効果って奴

    • 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 22:15:39 ID:37c4947be 返信

      実際その通りなのではなかろうか。

  5. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 21:32:38 ID:1fcc3e017 返信

    月姫やまほよあるしfateの派生も複数あるからそんな心配は無い

  6. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 21:38:29 ID:ce5b407cf 返信

    サムレムはアレで完結してるけどゲームシステムはそのままに別の舞台で続編作って欲しい

  7. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 21:42:55 ID:5ab7c2fd1 返信

    少なくともきのこが筆を折るまでは衰退しないだろうよ
    むしろFGOが終わってからが本番なところある

    • 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 21:47:01 ID:5ab7c2fd1 返信

      fgoが終了したらfgoだけが好きなにわかが消えるだけで、型月そのものが好きな人はまた年単位で次の作品を待ち続けるモードに移行するだけだ
      それはそれとして、高くていいからオフライン版や設定資料集は出してほしいな

  8. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 21:52:27 ID:a6e25321a 返信

    きのこが生きてる限りきのこを追いかけ続けるだけだよ
    終わった作品を惜しむのはわかるがね。だからって外野がどうこう言ってどうにかなることじゃない

  9. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 22:04:56 ID:efef34ef1 返信

    第二部完結後はFGO2か第三部決めかねてるってのは
    二部六章前のインタビューかなんかだっけ?
    どちらにしろFGOというコンテンツは続くし
    仮になくなっても、月姫リメイクやまほよといった続編待ちがまだまだある
    型月としてやることは製作サイドがやりきって満足するかわからんくらいまだまだある
    唯一の心配はきのこと社長をはじめとしたスタッフの健康くらいだ

  10. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 22:33:25 ID:c09779f29 返信

    仮にFGO2があるならデータコンバートはあるのか否か・・・
    また1から召喚し直しはちょっとキツい・・・

    • 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 23:31:55 ID:65fcc0aca 返信

      これよく言う人いるけど別物の新作になるなら引き継ぎなんてできる訳ないじゃん、開発費を回収しなきゃならないんだからガチャ回してくれないと即サ終になっちゃう
      そもそもシステム面も変わるならどうやって引き継ぐねん

      • 名前:匿名 投稿日:2025/03/03(月) 00:42:15 ID:8421d3eb1 返信

        本気で手持ちの鯖を引き継ぎ出来ると思ってたり、出来なかったらク○とか言ってる人がいるのにビビる
        一番の集金要素を引き継ぎ出来るようにするわけ無いし

        • 名前:匿名 投稿日:2025/03/03(月) 01:08:02 ID:e3b965f0f 返信

          いや、引き継げないなら仕方ないとは思ってるが

          霊基一覧でズラッっと400以上並んでるの見ると
          コレと同等かそれ以上を1からかぁと・・・

        • 名前:匿名 投稿日:2025/03/03(月) 15:55:47 ID:b455a2666 返信

          そもそも現状で存在すらしてない設定も不明なFGO2で、引き継げるのはあり得ない、引き継がないのはあり得ないどっちも言えるもんじゃないだろ

          ただ現在のFGOを見るに仮に一部鯖引き継ぎ程度があったとしても、シナリオやキャラのクオリティを維持してればガチャは回るだろうから集金目的で引き継ぎの有無を決める事はないんじゃない?

          むしろ既存キャラを新システムで再設計するのが大変だから引き継ぎなしの方が可能性はありそう

  11. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 23:06:52 ID:20869c99a 返信

    FGOのサ終がどうのよりも正直きのこの年齢と健康の問題がヤバそう。きのこを死徒にして長生きさせるか死後に作家サーヴァントとして呼び出すかしないと色んな設定が闇に消えそう。

  12. 名前:匿名 投稿日:2025/03/02(日) 23:42:26 ID:daef0aefc 返信

    きのこが筆を折る可能性は低いだろうし、今みたいな規模で売れることはないにせよ商業活動続けられなくなるほど衰退することはないと思うが、
    運営型タイトル特有の強いスケジュール管理から解き放たれて供給ペースがどうなるかはちょっと心配だ。良くも悪くも作り込むタイプだし

  13. 名前:匿名 投稿日:2025/03/03(月) 00:11:04 ID:542575794 返信

    十分お金稼いだし、社長は堅実だし、固定客は多いし、流行り廃り関係なくきのこがかきたいものをひたすら書いて出しているフェイズになるなら大変いいんじゃないかな
    別に常時はやってる必要はないし、きのこ脚本読むためにきのこ以外の脚本読まなくてよくなるならうれしい

  14. 名前:匿名 投稿日:2025/03/03(月) 08:30:07 ID:ca5945e25 返信

    FGOがあるからコンスタントにシナリオが供給されてる面があるように思える
    FGO開始前のように作品の続報がない期間が続くような感じだとちょっとやきもきするかもね

  15. 名前:匿名 投稿日:2025/03/03(月) 08:30:49 ID:68cfb11a7 返信

    まぁFGOの稼ぎが云々とかは置いといて
    FGOで語った設定が丸々追えなくなると型月の設定そのものを理解することが困難になるよねというのは分かる

  16. 名前:匿名 投稿日:2025/03/03(月) 10:54:31 ID:f0eb100fd 返信

    そろそろ型月の新作とかも見てみたい

  17. 名前:匿名 投稿日:2025/03/03(月) 19:07:00 ID:db724d23b 返信

    鯖のネタについてはかなり使ったよなあという感覚
    まあメジャーに絞っても枯渇には程遠いけど

  18. 名前:匿名 投稿日:2025/03/04(火) 01:06:10 ID:7e20cef27 返信

    fgoは型月の一部だけど、fgoは型月の全部ではないので

  19. 名前:匿名 投稿日:2025/03/04(火) 03:30:39 ID:a07d1010c 返信

    どんな会社もいつかは潰れる時が来る。
    悲しい気持ちは確かにあるだろうけどそれを気にして陰鬱とするより
    今を楽しんでいったほうが良いも思う。

  20. 名前:匿名 投稿日:2025/04/04(金) 15:25:02 ID:f6cb193f0 返信

    まあ、運営は人の心が(ryだし、
    「オフライン版? 寝言言ってんじゃねぇよw(ヌヘヘ」
    となっても驚かんと言うかそうなるだろと思っている