千利休、侘び寂びの人だから静かな人だと思われがちだけど茶室の躙口開発したくらい「武士を積極的に武装解除する」ことに熱心だったんだよね……入り口をごく狭くすることで帯刀を外させ、茶を喫する場所も四畳半、大きくても六畳くらいと狭くすることで物理的に刀を振り回すスペースを奪って……
— 賽骰だいす@6.1完走! (@Saikoroid) 2022年09月14日
これ茶室が狭いのもそうなんだけど、利休が作らせた設えや道具、記録なんかから利休は六尺前後(≒180cm)の長身だったと推測されているので「武装解除されて狭い空間に自分よりでかい男(当時の平均身長は160cmちょっと)と一緒に茶を囲む」という緊張感もあったと思うんだよな twitter.com/Saikoroid/stat…
— 賽骰だいす@6.1完走! (@Saikoroid) 2022年09月15日
@Saikoroid そこに当時としては大柄な身長180㌢な利休が鎮座してる。と考えるとインパクトありますね……
— HIDEN・HIDDEN (@hiden_hidden) 2022年09月15日
@hiden_hidden @Saikoroid お互い武装解除で当方は大男となると
ステゴロ上等な武闘派イメージになります(侘び寂びとは)(F外失)— らぶーん (@rabun003) 2022年09月15日
@Saikoroid そして拳のみの肉弾戦に持ち込んであらゆる武士とタイマンを張ってきた英霊ってことだな!?
— 刹那無影剣 (@SETUNAofMICHAEL) 2022年09月14日
@SETUNAofMICHAEL それはわからんが……少なくとも権力はめちゃくちゃあったのよ。利休七哲なんて連中がいたくらいだしね(簡単にいうと利休の彼氏面してたガチ恋勢。蒲生氏郷や細川忠興など)
— 賽骰だいす@6.1完走! (@Saikoroid) 2022年09月14日
@Saikoroid ついでに座り方や立ち方も左足から立ち上がったり正座の手を膝前にと剣道(剣術)の真逆だったりするのでとことん武装解除を徹底してますね
— 文文虫 (@bunankoku) 2022年09月15日
@Saikoroid 独特な自分の領域に引き込んで身分上下を無にする手法、ほんと強いなぁと思うっす。
時の権力者がルールに従う以上は他の大名格も従わざるを得ない状況つくるの、あまりにも策士かつすごい度胸。
背後にコネと経済力があっての力技ですよね…。— うゆま[=ω=]豆腐卿 (@uyumakusa) 2022年09月15日
@uyumakusa 堺商人だったのも大きいかと思います。なにぶん当時の堺といえば一種の自治都市のようなもので、堺商人の機嫌を損ねたら武器が流れてこなくなる……
— 賽骰だいす@6.1完走! (@Saikoroid) 2022年09月15日
@Saikoroid 千利休に園バスの設計させたい
— さんまだんご (@atnmtest) 2022年09月15日
@Saikoroid 普通の部屋でお茶してると武装勢力にいきなり襲われるという事、多かったんでしょうねえ…
— てきとう@ (@tekitou2008) 2022年09月15日
千利休は注文するより頭使って武装解除させますの無口な料理店な茶室を作った人だから圧が強いよね。
— よしも (@yosimo0220) 2022年09月15日
この太閤よりも頭の高い像を設置したとか本気か?
しかも北条に物資の融通までしやがって
お前割腹な